福岡県東峰村観光情報サイト

旅の記事

東峰村を
もっと知らんね。

静かな山あいに抱かれ、ふっと安心できる空気が流れる場所「山村文化交流の郷いぶき館」

歴史文化

福岡県・東峰村の中心部、宝珠山地区に佇む「山村文化交流の郷いぶき館」は、東峰村の観光のスタート地点におすすめの場所。村の歴史や文化にふれ、人と人がつながる交流の場所です♪

木々や花、鳥の声、渓流の音──五感で味わう静けさ

春の陽気に誘われて訪れたこの日、

いぶき館のまわりには桜がほころび、鳥のさえずりと渓流の音が心地よく響いていました。都会の喧騒を忘れさせてくれるような、やさしい静けさがここにはあります。


「都会の便利さがなくても、ここには心を穏やかにする「空気」「色」「音」があるんですよ」


そう話すのは、いぶき館の館長・伊藤さん。福岡市で約20年を過ごしたのち、お父様の故郷であるこの地へ戻り、平成19年からいぶき館の運営に携わっています。ちなみに、伊藤さんのお父様は石工職人で、岩屋神社の鳥居を手がけた方。

その確かな技と村への想いは、今もこの地に静かに息づいています。
 

炭鉱時代から続く、村の「つながりの場」

いぶき館の建物には、古き良き時代の記憶が宿っています。

最初は、伊藤傳右衛門(明治時代に活躍した実業家で筑豊の石炭王)が建てた炭鉱幹部たちの社交場「炭鉱クラブ」として使用されていた建物。その後、料理旅館「ほうしゅ山荘」という旅館として活用しましたが、廃業後に東峰村が買い取り、平成17年(2005年)に「いぶき館」として新たにスタートしました。

「観光案内所がなかった宝珠山地区で、村の『情報発信の拠点』を作りたかった」

伊藤館長のその想いが、いぶき館の空気に今も息づいています。

 

館内は交流棟と展示棟の2つに分かれていて、展示コンセプトが異なります

交流棟には炭鉱時代の歴史を展示公開している
展示棟には企画展示や炭鉱にまつわる貴重な品々や山の匠たちと交流できる体験コーナーがある

旅人と地域がつながる、あたたかな“縁側”

パンフレットを手に観光情報を集める人のそばで、ふらっと立ち寄った地元の方が世間話を楽しんでいたり──。館内には、まるで村の“縁側”のような、自然で心和む空気が流れています。
「この時期は川沿いの桜がきれいですよ」
「来月は窯元さんの展示会があるんですよ」
スタッフとのそんなやりとりを通じて、ガイドブックには載っていない“今の東峰村”にふれることができるのも、いぶき館ならではの魅力です。

東峰村認定の特産品ブランド“東峰村の小さな宝”商品も並ぶ

館内の販売スペースには、東峰村が認定する特産品ブランド「小さな宝」シリーズの商品が揃っています。
この「小さな宝」は、東峰村の自然や伝統、丁寧な手仕事から生まれた品々の中でも、特に地域の魅力を伝えるものとして選ばれた特産品です。
農産物や加工品、工芸品など、いずれも村の風土と人の想いが込められたものばかり。旅の記念や贈り物としても、村の魅力を購入することができます。
 

東峰村観光の“基点”として、ぜひ立ち寄りたい場所

観光前に立ち寄って地図やおすすめスポットの情報を得るもよし、帰りにもう一度訪れてお土産を選び、村の空気を胸に収めるのもよし。
いぶき館は、東峰村の旅をより深く、より価値あるものにしてくれる“村のはじまりの場所”です。

いぶき館 基本情報

所在地:福岡県朝倉郡東峰村福井2296-1
電話番号:0946-72-2232
営業時間:9:00〜17:00
休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29〜1/3)
入館料:大人300円、小中高150円、小学生未満無料
駐車場:あり

こんな記事も見られています